
はっすん
毎月、こてつが楽しみにしているこどもちゃれんじ。現在は「ベビー」→「ぷち」→「ぽけっと」→「ほっぷ」に進んでいます。ぽけっとは、「ごっこ遊び」で、いつの間にかやりとりができることを目的にした、レジがついたお買い物セットや、おもてなしレストランセットなど、子どもが喜びそうなトイがついています

ぽけっとで学べる事
・ごっこ遊びなどで、やりとりをする力
・言葉遊び絵本や、ドーナツセットで考える力
・はじめてのハサミ工作ができるチョッキンブックで、表現力を高める
・絵本とDVDで、電車のマナーやレストランでのマナーなど社会性を学ぶ

はっすん
こちらの「おみせやさんセット」と「レストランセット」は優秀。子どもにおみせやさんをさせたり、お客さんをさせたりと、交代しながら親が色々なおしゃべりをすると、その言葉を真似したりして、お金のやりとりもできるので、おみせやさんセットは飽きずによく遊んでいます
お店やさんのシートが、紙だったのでボロボロになるな・・・と思い、すぐにビニールテープを貼って補強しました!ビニールテープを両面にはってもやぶけてくるぐらい使っています・・・。ぜひ、補強しておきましょう!


はっすん
4歳間近になっても、気に入って遊んでいます。トイが来た頃は「ママ、ならべてー」と言っていたこてつですが、今や、てきぱきと商品を並べて、開店準備をして、お店屋さんになりきっています。遊び方も、進化しているのが、こどもちゃれんじのトイのいいところかなぁと思います。まずはDVDを見せると、遊び方が分かるので、親も負担がありません


こてつ

はっすん
パパはトマトが好きだから、買った方がいいといわれました・・・。ごっこ遊びのやりとりを聞いていると、そんな会話どこで仕入れたん?というような面白いことを言い出すので、こちらも楽しんでいます

こてつ

てつお
レストランごっこも気に入ってるよね。最初は注文したものを持ってこれなかったけど、今ではおまけまでしてくれるもんなぁ

はっすん
トイで成長がみえるときは、やっててよかったと思うなぁ。ワークブックをしないときは、やめようとおもうこともあるけれど(笑)
デメリットは?
エデュトイは隔月で大きいトイが届く。

はっすん
トイは2か月に一度はしっかりしたトイが届きますが、翌月はワークブックが主になっていたりします。そんなとき、子どもは「おもちゃは?」とがっかりして、こどばあそびなどのワークブックをしたがらないことも。エデュトイのはてなくんを使うので、親がおもしろい!と言ってうまく誘って取り組むようにしています
トイの部品がたくさんあるので、なくなりやすい

はっすん
お片付けまでしっかりさせるのですが、レストランセットと、お買い物セットを一緒に出しているときなどは、混ぜて入れてしまうことがあり、いくつか見つからないことがあります
メリットは?
ごっこ遊びに関するおもちゃを買わなくてすむ

はっすん
2-3歳の頃は、レジなどのおもちゃもたくさん販売されていますが、そちらを購入しなくても、はてなくんがしゃべるので子どもも満足できるトイになっています。レストランのセットも満足度が高く、こどもちゃれんじをしていないお友達が遊びに来た時に、夢中で遊んでいたので、こどもに受け入れられやすいトイになっていると思います
ことば遊び絵本で自然に学ぶ&ワークブックのおかげで親も教えやすい

はっすん
こちらも、はてなくんを使って、自然に名前を覚えることができます。ちょっきんブックでは、ハサミで切って工作にもチャレンジ。ひやひやすることもありますが、子どもははさみを使えてうれしそう。私の場合は、ワークブックやちょっきんブックがなければ挑戦しないであろうことを一緒に取り組めるのがいいところだと思います。わざわざ買うのも面倒なので(ずぼら)
100円均一のハサミは少し不安定だったので、こちらを購入。右利き左利きがあります
こどもちゃれんじは、おもちゃが増えるところが、デメリットでしょうか。
我が家では、こどもちゃれんじでトイが届くので、普段はお誕生日やクリスマス以外、あまりおもちゃを買いませんが、こてつもトイで満足しているようなので、引き続き続けています。

はっすん
ぽけっとは1年払いの場合、月あたり 1,980円。最短2か月で解約可能なので、欲しいエデュトイの時に申し込んで試してみるのがお勧めです
------------------------------------------------------------

はっすん
今なら「対象:2019年4月2日~2020年4月1日うまれのお子様がいらっしゃる方」を対象に、資料請求するだけで、ファミリアのベビーバスタオル無料プレゼント!(2021年1月14日まで)(追記2020年10月)
2014年から2018年生まれのお子様は、体験教材セットとデジタルギフト1000円分がもらえます。

←今なら無料資料請求でファミリアタオルプレゼント!

サイトの右上にあるメニューバーから無料体験教材・資料請求をクリック!



-
-
こどもちゃれんじベビーって実際どうなの?メリットとデメリットをご紹介!
ベネッセの「こどもちゃれんじ」ベビーを生後8か月からはじめました 子どもの生まれた月に合わせて、送られてくる付録が変わるというシステム。 うちは、こどもチャレンジベビーからスタートしました。生後6か月 ...
続きを見る

-
-
こどもちゃれんじ・ぷち(2歳)レビュー。メリット・デメリットは?
こどもちゃれんじは、0歳の頃(8か月)Babyからスタートしました。 その後、1-2歳になり「ぷち」に進みました。 自分の手指を動かし、試行錯誤しながら考える力を伸ばします と、こどもちゃれんじのサイ ...
続きを見る